トップ
直近行事
年間行事
組長会議
予約
»
利用基準とプライバシーポリシー
目次
利用基準
利用上の注意
開館時間
施設の利用に関する問い合わせ先
利用申し込み前の注意
利用申し込み方法
おぎのいこいの家の利用方法(入場時)
おぎのいこいの家の利用方法(利用時)
おぎのいこいの家の利用方法(利用後)
おぎのいこいの家の利用方法(退場時)
諸注意
プライバシーポリシー
pdfファイルの閲覧とダウンロード
おぎのいこいの家の利用基準と注意事項
利用基準
各地域における高齢者の教養の向上と心身の健康増進を図るほか、地域住民の相互交流の促進を目的に施設を利用する場合
利用上の注意
利用目的以外の目的に施設を利用しないでください。
許可なく建物にポスター等を貼ったり、釘類を打ち込まないでください。
物品を販売したり、金品の寄付募集を行わないでください。
危険物または、不潔な物品を持ち込まないでください。
騒音、怒声を発し、暴力を用いるなど、他人に迷惑を及ぼす行為をしないでください。
関係職員の指示に従ってください。
施設等を損傷したり、滅失した場合は、直ちにその旨および理由を指定管理者に届け出て、その指示を受けてください。
開館時間
午前9時から午後9時まで(休館日なし)
施設の利用に関する問い合わせ先
おぎのいこいの家運営委員会
厚木市荻野地区 宮郷自治会
(メールアドレス atsugi.miyasato@gmail.com)
利用申し込み前の注意
※利用団体、利用者が厚木市荻野地区で活動、在住されていることをご確認ください。
他の地区で活動、在住されている方は、利用をお断りする場合があります。
※宮郷自治会、東自治会および、おぎのいこいの家運営委員会での活動利用が優先され、施設に空きがある場合のみ、他の団体が利用可能とします。
利用申し込み方法
宮郷自治会のホームページより、おぎのいこいの家の予約方法および、予約状況を確認してください。
ホームページの予約画面に必要事項を入力して、利用予約をしてください。
使用予約の可否は、入力・記入いただいたメールアドレスに届きます。
【紙の予約用紙で予約する場合】
おぎのいこいの家の玄関に 『予約表の用紙』 を設置しています。
必要事項を記入した用紙をおぎのいこいの家のポストに入れてください。
※ 自治会担当者が利用日の確認して予約手続きを代行するため、10日間~2週間ほどのお時間をいただきます。
※ 紙の予約用紙での予約手続き待ちの間に、ホームページ上での予約がなされた場合には、ホームページ上の予約が優先されます。
【予約をキャンセルする場合】
予約受付時に送られる自動返信メールの予約確定案内に、キャンセルページの URLが記載されています。
そのURLをクリックして、キャンセルページに必要事項を入力をしてください。
メールを受け取れない方は、管理者にキャンセルの連絡をしてください。
連絡先: atsugi.miyasato@gmail.com
電話: 宮郷自治会
会長または、副会長
おぎのいこいの家の利用方法(入場時)
利用が許可された団体には、キーボックスの暗証番号をお知らせします。
暗証番号は、外部の方へ公開しないようにお願いします。
いこいの家のキーボックスから、玄関の鍵、セキュリティカードを取り出します。
セキュリティーカードを、
『屋外のセキュリティ端末』
にタッチして、セコム社のセキュリティを解除します。
玄関の鍵を開けて、入場してください。
鍵、セキュリティカードは紛失の恐れがあるため、玄関の指定場所に置きます。
※キーボックスが開かないなどの入場のトラブルがあった場合、管理者へ連絡をお願いします。
対応可能な管理者が、スペアキーによる開錠を対応いたします。
電話:宮郷自治会・東自治会
会長または、副会長
おぎのいこいの家の利用方法(利用時)
おぎのいこいの家の
『利用記録簿』
に、利用開始時間、利用者、団体名を記入してください。
水道、電気、照明、エアコンの利用は可能ですが、節水・節電にご協力をお願いします。
飲食物の汚れが無いように、机やイスなどの清掃をしてください。
利用した部屋・トイレにつきましても、掃除をしてください。
利用時に発生したゴミは、利用した団体で必ず持ち帰ってください。
※ おぎのいこいの家での飲食は可能ですが、ガスコンロ、備え付けの冷蔵庫や電子レンジは、自治会・団体の所有品のため使用禁止です。
※ おぎのいこいの家は、禁煙となります。
屋外で喫煙する際には、火の始末に注意し、吸い殻のポイ捨ては禁止です。
おぎのいこいの家の利用方法(利用後)
備品の机やイス、座布団、スリッパを元の場所に片付けてください。
鍵の閉め忘れが無いように、窓の戸締りを確認してください。
戸締りの確認後、カーテンを必ず閉めてください。
エアコンは3機ありますので、利用した際、スイッチを必ず切ってください。
おぎのいこいの家の
『利用記録簿』
に、利用終了時間、利用人数などを記入して、戸締り、エアコン電源のチェック項目にサインをしてください。
照明の電源を切って、退室してください。
おぎのいこいの家の利用方法(退場時)
玄関の鍵、セキュリティーカードを手元に用意してください。
玄関内にある
『屋内のセキュリティ端末』
の
【SECOMボタン】
を押して、セコム社のセキュリティを起動します。
【3分後にセキュリティが有効になるので、下記3.の操作続けてください。】
玄関の鍵をかけ、セキュリティーカードを、
『屋外のセキュリティ端末』
にタッチして、セコム社のセキュリティを有効にします。
いこいの家のキーボックスに暗証番号を入力して、玄関の鍵、セキュリティカードをしまいます。
※セキュリティの操作に不備があった場合、施設内のピンク色の公衆電話に、セコム社からの 連絡が入りますので、通話して指示に従って下さい。
※キーボックスが開かないトラブルがあった場合、管理者へ連絡をお願いします。
対応可能な管理者が、鍵、セキュリティカードの受け取り対応いたします。
電話: 宮郷自治会・東自治会
会長または、副会長
諸注意
玄関の鍵、セキュリティカードを紛失、破損した場合には損金を請求します。
上記ルールやモラル(片付け、清掃、戸締り)などが守られない団体には、今後の施設の利用をお断りします。
施設内や駐車場でのケガや事故のトラブルにつきましては、利用団体様、当事者様での対応、解決をお願いします。
利用者間の予約スケジュールに関する調整や交渉につきましては、自治会および、運営委員会の担当者は携わりません。
2025年6月 改訂
おぎのいこいの家運営委員会
荻野地区 宮郷自治会
プライバシーポリシー
令和7年5月 宮郷自治会
宮郷自治会および、おぎのいこいの家運営委員会は、本ウェブサイト上で提供するサービスにおけるユーザーの個人情報の取扱いについて、以下の通り、プライバシーポリシーを定めます。
第1条(個人情報)
「個人情報」とは、氏名、団体名、住所、電話番号、メールアドレス、その他の連絡先を指すものとします。
第2条(個人情報の収取方法)
宮郷自治会および、おぎのいこいの家運営委員会は、「おぎのいこいの家」施設の利用予約をする際に、氏名、団体名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねします。
第3条(個人情報を収集・利用する目的)
「おぎのいこいの家」施設の利用予約、施設運営・維持のため
ユーザーからのお問合せに回答するため(本人確認を行うことを含む)
「おぎのいこいの家」施設のメンテナンスなど、重要なお知らせが必要な場合のご連絡のため
戸締りや、利用方法に問題・不正があるユーザーを特定し、ご利用をお断りするため
ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
上記の利用目的に付随する目的
利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、本ウェブサイト上に公表するものとします。
第4条(個人情報の第三者提供)
宮郷自治会および、おぎのいこいの家運営委員会は、あらかじめユーザの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。
ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
第5条(個人情報の訂正および削除)
宮郷自治会および、おぎのいこいの家運営委員会は、ユーザーからの要求を受けて、その要求に応じる必要があると判断した場合には、当該する個人情報の訂正・削除等を行うものとします。
利用基準とプライバシーポリシー(PDFファイル)
下のアイコンからもファイルを閲覧ダウンロードできます
利用基準と注意事項
プライバシーポリシー
powered by crayon(クレヨン)